Dach

ねじ計算ツール

ねじ 2)-1. ねじの ”軸力計算” ツール

軸力を算出するツールも作っておいた。ボルトの諸元と摩擦係数をいれるだけ(任意で入力可)。今回もざっくり計算用に、参照仕様からの選択もあり
ボルト(ねじ)の力学

ねじ 1)-6. 斜面の定理のねじ面への展開(詳細)

”ねじ面に作用するトルク Ts ” に必要な水平力Uの詳細説明。斜面の定理( U= F tan( θ + ρ0) )から展開する
ボルト(ねじ)の力学

ねじ 1)-5. 斜面の定理と摩擦角について (基礎)

はじめに軸力の計算時に用いるねじ面にかかるトルクの計算には、”斜面の定理”と ”摩擦角” を利用する。詳細はこちらさて、非常に基本的なトコロなんだけど、式の中で斜面の角度に摩擦角が混ざると、あれ。。なんでだっけ?となった記憶があるので再整理...
ボルト(ねじ)の力学

ねじ 1)-4. ねじ部のかかり代(勘合長)の設定と破損について

ねじの設定をする時にねじ抜けを発生させないかかり代(勘合長)の設定について。また過大トルク入力時に破損する箇所について
ボルト(ねじ)の力学

ねじ 1)-3. 締結トルクの設定について

ねじ(ボルト)の設定。トルク法での管理について詳細に。締結トルクの設定については、弾性域締付、塑性域締付があるが、組立て部品で交換可能を前提としているのであれば弾性域締付け。つまりトルク法。ボルトによりきまる設定トルクは、ボルトの使用、締結環境から算出可能。ついでに、えいやっと決める方法まで。
ボルト(ねじ)の力学

ねじ 1)-2. ねじの強度区分、入力トルクと軸力(張力)の関係について

ねじ(ボルト)について、入力トルクと軸力(張力)の関係式からトルク係数。入力トルク-軸力関係の特徴もついでに
ボルト(ねじ)の力学

ねじ 1)-1. ねじの名称、締結の仕組み、締め付け線図について

(ボルト)ねじの力学: 0スタートで設計の実務レベルの入り口(基礎)までを一気に。まずはねじの名称から。。
商品性

2-1). 商品開発の”商品魅力”と”顧客満足度”の関係

商品開発をする人の持つべき観点、”商品魅力”と”顧客満足度”の関係。目指すレベル、守るべき最低線、やってはいけない事を例を使って簡単に説明。
3) 詭弁・強弁

コミュ-3)-2.5. 詭弁術を知っておく(三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法の誤りを利用した詭弁について)

前回の記事は三段論法の規則(包むという事)の定義と誤りを利用した詭弁につて今回が最後、三段論法にも色々な変形型/複合形がある。最後に詭弁に対応する時の心構えもついでに。三段論法の複合形を使った誤り三段論法には色々な変形、複合形がある。変形の...
3) 詭弁・強弁

コミュ-3)-2.4. 詭弁術を知っておく(三段論法の規則(包むという事の定義)と、その誤りを利用した詭弁について)

三段論法の規則である”包む”という事の定義と、その誤りを利用した詭弁について
スポンサーリンク