Dach

3) 詭弁・強弁

コミュ-3)-2.3. 詭弁術を知っておく(三段論法の定義と、その誤りを利用した詭弁について)

前回の記事は命題(主張)の定義とその型の言い換えによる誤りについて今回から三段論法、それを使った詭弁について三段論法の基本の定義からまずは三段論法の定義から三段論法の基本ある前提から結論を導くために理詰めで説こうとする時に、よく用いられるの...
3) 詭弁・強弁

コミュ-3)-2.2. 詭弁術を知っておく(命題(主張)の定義と、その型の言い換えの誤りを利用した詭弁について)

前回の記事は詭弁術の導入と論点のすり替え方法今回から論理っぽいのに、詭弁になってしまう誤りについて命題(主張)の型の定義からはじめは当たり前だと思っていた話が途中からだんだんおかしくなる。論点は変わっていないはずなのに、変だなと思いつつも何...
3) 詭弁・強弁

コミュ-3)-2.1. 詭弁術を知っておく(詭弁術と論点のすり替えから)

理屈抜きの押しの一手が「強弁」、多少とも論理や常識を踏まえて相手を丸め込むのが「詭弁」この記事では詭弁について。詭弁は主に論点のすり替え、主張の言い換え、三段論法における虚偽、両刀論法(ジレンマ)における虚偽、消去法(選言的三段論法)における虚偽、ドミノ理論における虚偽が用いられる。知っておいて損はない。
3) 詭弁・強弁

コミュ-3)-1. 強弁術を知っておく (小児型強弁法、二分法、相殺法について)

理屈抜きの押しの一手が「強弁」、多少とも論理や常識を踏まえて相手を丸め込むのが「詭弁」この記事では強弁について。強弁には主に、小児型強弁法、二分法、相殺法がある。「○○で何がわるいの?」は小児型強弁法、XXかXX以外のみの答えしか用意せず選択を迫るのが二分法、「A君、宿題すんだ?」「ママは洗濯すんだのかよ」これは相殺法(意外と皆、強弁の名手)。
2) 人が意思決定する仕組み

コミュ-2)-4. 人の意思決定構造はゆらぐ

はじめに前回までの承諾誘導を踏まえ、少し戻って、今回は意思決定構造(ビリーフシステム)自体がゆらぐ事について。今回は、社会心理学からみた人間の精神過程と行動の理論の基礎について。意思決定を行う際に使用する自分の意思決定構造(ビリーフシステム...
2) 人が意思決定する仕組み

コミュ-2)-3. 説得のしくみ:説得されるまでの要因と過程について

説得的コミュニケーションとは同じ情報が発信されても、説得される人もいれば、全く聞いていない人もいる。人は情報の提供から説得されるまでの中で、その要因と過程がどうなっているか。説得的コミュニケーションの研究では、人が説得されるまでの要因である...
2) 人が意思決定する仕組み

コミュ-2)-2. 人が意思決定するときのしくみ:ボトムアップ情報(外からはいる情報)

意思決定過程:ボトムアップ情報の選択前回の"意思決定過程とトップダウン情報" から引き続き、今回は”ボトムアップ情報の選択”。今回もメインは以下の本より。マインド・コントロールとは何かposted with ヨメレバ西田公昭 紀伊國屋書店 ...
2) 人が意思決定する仕組み

コミュ-2)-1. 人が意思決定するときのしくみ:トップダウン情報(内なる情報:知識と信念)

はじめにこの記事で議論/討論で誘導される要因について書いた。今回は説得されてしまう側について全く同じ話を聞いたとしても、その話に同意する/しないは人によって異なる。また、説得されるかどうかも人による。つまりその人次第。その人自身の意思に依存...
1) 討論(一般)

コミュ-1)-2. 議論の誘導

議論をした結果、納得できない結論でいつの間にか説得されてしまっている状況はそれなりにあるかと。議論というモノにも、それなりの知識と技術が必要。まずは、相手の強弁、詭弁に気づく事を第一歩目とするために、議論の流れと気を付ける点から。
1) 討論(一般)

コミュ-1)-1. 混乱する議論には、まずは問題点の整理。そのきっかけ作り

混乱しそうな話し合いで、討論を整えるのに有効な手を一つ。問題って何だっけ?と問うてみる事。この問いで確認するのは以下の二つ。1 .正規とされる状態の認識が、皆同じか?2. 認識されている現状への理解が、皆同じか?ここが同じであれば、その後の議論(解決までの課題の設定)は手段がなんであれ、ゴールへの方向ぶれない。大枠何とかおさまるものである。まずは、問題の言葉の意味から、、、。頭の片隅にいれておくと役にたつ。
スポンサーリンク