物理系のネタ
基礎・慣性力系
数学系のネタ
座標・単位・実数・虚数系
[実数] 実数の世界:実数は無理数+有理数で”連続性”あり。理数がないのが”無理数”
2021.05.222025.11.09
[極座標] 座標軸→ピタゴラスの定理→三角関数→極座標までの流れ
2021.07.192025.11.09
[単位] 角度”ラジアン”が便利な理由
2021.07.202025.11.09
[虚数] 虚数とは?虚数のとらえ方とその特徴。&虚数と実数を組み合わせた世界
2021.11.052025.11.09
[e:ネイピア数] “e” についての覚書:ネイピア数 “e” とは何か?定義式から読み解く“e=2.718…”の意味
2025.11.032025.11.11
基礎関数・公式系
[指数] 指数の四則計算のしくみ(たし算、ひき算、かけ算、わり算)と、小数点のついた指数の見方
2021.06.072025.11.02
[オイラーの公式]1 : 世界で最も美しい公式の見かた、使いかた
2021.10.122025.11.11
[オイラーの公式]2 : 世界で最も美しい公式の導き方
2021.11.022025.11.11
[三角関数]1:加法定理はベクトルの内積計算と同じ
2025.09.202025.11.09
[三角関数]2:sin と cos のたし算 と ひき算
2025.09.222025.11.11
指数・対数系
ベクトル系
[ベクトル]1. ベクトルとは?から
2021.07.162025.11.09
[ベクトル]2. ベクトルの内積の意味とその計算
2021.07.172025.11.09
[ベクトル]3. ベクトルの外積の意味とその計算
2022.02.202025.11.09
[ベクトル]4. 座標系の定義:ベクトルの正規直行性と内積の利用(回転行列の入り口)
2022.02.212025.11.09
行列系
[行列]1. 行列とは? 主な行列とその使い方
2021.08.152025.11.09
[行列]2. 行列の和と差の計算
2021.08.152025.11.09
[行列]3.行列の積の計算: 行列の積は、”ベクトルの内積計算”の繰返し
2021.08.202025.11.09
[行列]4. 行列の積とベクトルの内積の関係をもう少し。これを使って軸変換に(回転行列へ)
2021.09.052025.11.09
[行列]5. 座標変換と回転行列 オイラー角の入り口まで
2021.09.222025.11.09
[行列]6. オイラー角を使った回転変換(3次元座標での回転変換)
2022.07.032025.11.09