記事一覧
Popular
New

見方をかえて勝手に納得:吾唯足知(われただ足るを知る@龍安寺)
2025.04.062025.04.10

4. プラグイン:TaxoPress、Display Posts、Easy Table of content、WP Sitemap Page
2025.02.282025.04.12

1. 対数の基本的な見方:対数のしくみと足し算、引き算について
2025.02.272025.03.26

5. 詭弁(きべん)術を知っておく: 三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法の誤りを利用した詭弁
2025.02.202025.04.12

4. 詭弁(きべん)術を知っておく: 三段論法の規則(包むという事の定義)と、その誤りを利用した詭弁
2025.02.202025.04.14
工学系
ボルト(ねじ)関連
ボルトの力学

1. ボルト(ねじ)の名称、締結の仕組み、締め付け線図
2021.11.142025.04.14

2. ボルト(ねじ)の強度区分、入力トルクと軸力(張力)の関係
2021.11.212025.04.14

3. ボルト(ねじ)の締結トルクの設定(トルク法で設定する方法と、計算なしでソコソコ理論値に近い値を出す方法)
2021.11.292025.04.14

4. ボルトのねじ部のかかり代(勘合長)の設定と破損
2021.12.152025.04.14

5. ボルトのねじ面で使う斜面の定理と摩擦角 (基礎)
2021.12.162025.04.14

6. ボルトのねじ面で使う斜面の定理の展開(詳細)
2022.01.312025.04.14
スポンサーリンク
自然科学系
物理関連
慣性力基礎
ちょっと複雑な慣性力:ジャイロモーメント、コリオリ力
質点の動き(物理で使うベクトル)
数学関連
座標・単位
実数・虚数

1. 1=0.999・・って?
2021.05.222025.03.26

2. 実数の世界:実数は無理数と有理数で成り立ち”連続性”あり。無理数は”無” +”理数”
2021.05.222025.03.26

3. 虚数とは?虚数のとらえ方とその特徴。&(虚数と実数を組み合わせた)二元数が作る世界
2021.11.052025.03.26
指数

1. 指数とその四則計算のしくみ(たし算、ひき算、かけ算、わり算)&小数点付き指数の見方
2021.06.072025.04.17

2. 小数をもつ指数の便利な見方 (10の乗数のとき)、対数もついでに
2021.07.102025.03.26

3. 指数で0乗が1になる理由
2021.08.262025.03.26
対数
オイラーの公式
ベクトル

1. ベクトルとは?
2021.07.162025.04.14

2. ベクトルの内積の意味とその計算
2021.07.172025.04.14

3. ベクトルの外積の意味とその計算
2022.02.202025.04.14

4. 座標の定義:ベクトルの正規直行性と内積を利用してみる(回転行列の入り口の前)
2022.02.212025.04.14
行列

1. 行列とは? 主な行列とその使い方
2021.08.152025.04.12

2. 行列の和と差の計算、積の計算はベクトル内積計算
2021.08.152025.03.26

3. 行列の積とベクトルの内積の関係をもう少し。これを使って軸変換に(回転行列へ)
2021.09.052025.04.12

4. 座標変換と回転行列 オイラー角の入り口まで
2021.09.222025.04.14

5. オイラー角を使った回転変換(3次元座標での回転変換)
2022.07.032025.03.26
その他
記事は見つかりませんでした。
スポンサーリンク
人文系
コミュニケーション・心理系
議論・討論のやり方

1. 議論における問題の定義のやり方。発散する議論を収束させるための手の一つ
2021.05.222025.03.26

2. 議論に流されている気がするときに心がけておく事
2021.10.042025.04.12
人が意思決定する時のしくみ
強弁(きょうべん)術を知っておく
詭弁(きべん)術を知っておく

1. 詭弁(きべん)術を知っておく: まずは、詭弁術とは?から
2021.10.062025.04.12

2. 詭弁(きべん)術を知っておく: 命題(主張)の定義と、その型の言い換えの誤りを利用した詭弁
2025.02.202025.04.14

3. 詭弁(きべん)術を知っておく: 三段論法の定義と基本、その誤りを利用した詭弁
2025.02.202025.04.14

4. 詭弁(きべん)術を知っておく: 三段論法の規則(包むという事の定義)と、その誤りを利用した詭弁
2025.02.202025.04.14

5. 詭弁(きべん)術を知っておく: 三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法の誤りを利用した詭弁
2025.02.202025.04.12
その他
スポンサーリンク
雑記
ブログ
その他
お気に入り:本
スポンサーリンク