PR

1. 円周率 π のちょっと変わった覚え方(30桁までなら覚えるのは簡単)

円周率

昔の歌(和歌)の中に円周率π(3.1415・・・)が隠されている?

(どんな本だったかも覚えていないけど、)

”古代文明の謎”的な本があって、日本にも忘れられた文明があった!と。その証拠に、昔の和歌にもとんでもない桁数の円周率がひそかに隠されて引き継がれていると。

子供のころだったけど、ワクワクして読んだ記憶がある。

今かんがえれば、トンデモ本のたぐいだったのだろうけど、小さい頃って概してそういう話大好きで、ずいぶん盛り上がった。まだその和歌を覚えている。。。

円周率が隠されているとされる和歌

さてさて、和歌はこれ

みいよ姫国婿見めやくな草に御社踏むよ耳や寒なく

みいよひめ␣くにむこみめやくなくさにみやしろふむよみみやさぶなく

(みいよ姫というお姫様が、耳が冷たくなるような日にお婿さんを見たくて、くな草の神社までこそっと来ている、というのが勝手なイメージ)

スポンサーリンク

円周率の覚え方 (語呂合わせで30桁)

さて、この歌の中の””を”5”に置き換えてほかの文字は音の近い数字に置き換えると、円周率が浮かび上がる。

こんな感じ、、、

御伊予姫(みいよひ) 31415
国婿見めや(くにむこみや) 9265358
くなくさに(くなくさに) 97932
御社踏むよ(みやしろふむよ) 3846264
耳や寒なく(みみやさぶなく) 3383279

順番に並べると、3.141592653589793238462643383279

5・7・5・7・7で31桁。小数点以下で30桁。 円周率きっちり盛り込んである。。

追記

歴史の年号もそうだけど、記憶って不思議なもので、数字として覚えてもすぐに忘れてしまう。
対して和歌(百人一首とかでも)一つ覚えるのって、(イメージが伴うからか)それ程むずかしくはない。。

まぁ、タネをあかさずに30桁の円周率すらすら言うとすげーってなるのも面白い。。かみのまにまに。。

好奇心的には、こういうのも

タイトルとURLをコピーしました