指数 1). 指数とは?見方とその四則計算(指数のたし算、ひき算、かけ算、わり算)、ついでに指数の分数表示も

指数と対数

はじめに

(もちろん、正確な数字は電卓で計算するけど、、、)

指数表示の数字でも慣れてくると簡単に、

102.7 <- だいたい500ぐらい、、、
104.3 <- だいたい20,000ぐらいかな。。。

と、ざっくり元の数字がイメージができるようになる
(&対数の感覚もつかめるようになる)。

この感覚は指数の見方をちょこっと知っていれば、慣れてしまうモノ。。。

この見方をつかむために、べき乗(底と指数)について、はじめから書いておこうと。

マイナス乗とか分数乗等、普段あまり見ない形についても(特に丸暗記する必要なし)。

まずは、指数の意味から、指数部分の足し算-> 引き算 -> かけ算 -> わり算(分数)へ。

指数のマイナス乗、分数乗だけが、苦手という方は直接こちらからどうぞ。
マイナス乗 の意味
分数乗の意味

スポンサーリンク

べき乗と指数の意味&見方を簡単に

べき乗とは、ある数字を abと表す数式:底と指数

べき乗とは、任意の数字を abと表す数式(計算方法)であり、

  • aを”底”、肩にのるbを”指数”

と呼ぶ。また、aのbじょうという。

指数の構成

まずは指数のイメージをつかむために簡単な例から。

bが整数の場合、ab

\( a^b= \underbrace{a~\sf{x}~\it{a}~\sf{x}~\cdots~\sf{x}~\it{a}}_\sf{同じaをb個かける} \)

指数が+1増えるとxa 倍が一つ追加 。

これは、見方をかえれば、a進法での桁数が+1桁増える事になる。つまり、1以下の指数の増加では、同じ桁数。

ある意味、整数部分は桁数を示唆している事がわかる。これが、指数の性質のとらえ方の一つ。

a進法の桁数を示唆する、とは

例えば、

  • 10,000=104
    (10進法表示で10,000の5桁の数字)
  • 8=23
    (8は2進法表示で1,000の4桁の数字)
  • 256=162
    (256は16進法表示で100の3桁の数字)

の意味。 ( 指数が+1すれば、a進法の 桁数が+1桁増える)

さて、10進法では例えば528は、

  • 528
    = 5 x 102 + 2 x 101 + 8 x 100・・・①

である。

これを指数のみで表すのであれば、5.28=100.7226 と、100=102 を使って

  • 528 = 5.28 x 100 100.7226 x 102 = 102.7226・・・②

つまり任意の数字を指数表示したいのであれば、指数部分に小数点を使えばよい

この時、指数の整数部分は桁数(102=100)、小数点以下が数字の並び(100.7226=5.28)を意味する。

(指数表示を使えば桁内の変化率が同じであれば、指数として同じ幅として表現できる。)

底が10の乗数であれば、例えば

  • 10(101)と 100(102):差分90
  • 100(102)と 1000(103) :差分900

絶対値の幅は10倍あるが、指数としての増加量は共に+1

スポンサーリンク

指数計算 :足し算、引き算、かけ算、割り算

指数の足し算

さて、指数をたし算するときの中身。

式の感覚をつかむのに、a4、a2を例とる。a4とa2 をかけると、べき乗の定義から

a4 x a2
=(a x a x a x a) x (a x a)
=a6= a4+2

底が同じであれば、べき乗の定義から指数の足し算はそのまま成立。

また、この例では数字が2桁上がっている(4桁から2桁上げて6桁)。
<- これが指数の足し算の感覚。

一般的には

b=m+n のとき

ab = am+n = am x an ・・・③

冒頭の任意の数字を10の乗数の指数 (小数点付き)で表現した時の見方は、この足し算を使う。

102.75
-> 102.75 = 100.75 x 102
-> 100.75 が5ぐらい、これの100倍で500ぐらい

(対数(log)の感覚をつかむのにも役に立つ。。)

ちょっとつかみにくいかもしれないので、詳細を以下にて。

↓ ↓ ↓

本記事は、引き続き指数の引き算、かけ算、わり算へ

スポンサーリンク

指数の引き算

では、続いてひき算。

指数部分の”-”(マイナス)の意味について

こちらも式の感覚をつかむのに、 a6とa-2で考えてみる。

この二つを、べき乗の定義に従って掛け合わせると

a6 x a-2
=(a x a x a x a x a x a) x a(-2) ・・・④

(-> 注:a(-2)はわからないので一旦そのまま)

これがa4と等しい(a6+(-2)=a4:指数の足し算の定義から(ただの引き算になる))

a4は a x a x a x a。これと④式が等しいので

a4= a x a x a x a=(a x a x a x a x a x a) x a(-2)

これからa(-2) を求めれば、

\(
\require{cancel}
a^{(-2)}=\displaystyle\frac{\bcancel{a~\sf{x}~\it{a}~\sf{x}~\it{a}~\sf{x}~\it{a}}}{\bcancel{a~\sf{x}~\it{a}~\sf{x}~\it{a}~\sf{x}~\it{a}}~\sf{x}~\it{a}~\sf{x}~\it{a}} =\displaystyle\frac{1}{a^2}
\)

つまり、

\( a^{-2}=\displaystyle\frac{1}{a^2} \)

見てのとおり、指数がマイナスであれば、べき乗は逆数となる。
(分母にまわって割る数になる)

一般的には

\( a^{-b}=\displaystyle\frac{1}{a^b} \) ・・・⑤

桁数でとらえれば指数の引き算は、元の桁数の桁下げとなる。

指数部分をm-nとして、より一般的な表記を。

⑤式を使えば、

\( a^{m-n}=a^m ~\sf{x}~\it a^{-n}=\displaystyle\frac{a^m}{a^n} \) ・・・⑥

である。

ついでに、a0 =1は、ここでm=nの場合

\( a^{0}=a^{m-m}=\displaystyle\frac{a^m}{a^m} =1\)

つまりmが何であっても分母分子に “aが同じ数並ぶ” ので、常に全て約分されて1になる。

よって、

底がなんであれ、0乗は常に”1”

スポンサーリンク

指数のかけ算

続いて指数部分のかけ算の amxn

またa6を例にとってみる。

指数部分を6=2x3とするとその中身は

a6= (a x a) x (a x a) x (a x a) = (a2)

となる。つまり、a2の3つのかけ算。つまり、

a6=(a2)=a2x3

別の言い方をすれば、aの2乗を一つの数字見立てて、さらに3乗したもの。

一般的には

b=mxn のとき

ab = (am)n = amxn ・・・⑦

桁数からみれば、指数のかけ算は、もとの桁数(m桁)のn倍化

スポンサーリンク

指数の割り算(分数)

最後にわり算。

\( a^{\frac{m}{n}} \) のような指数部分に分数がのった場合の計算

\( a^{\frac{1}{2}} \) を例にとって中身をみてみる。上のかけ算を利用すれば

\( a=a^1=a^{\frac{2}{2}}=(a^{\frac{1}{2}})^2 \)

この \(a^{\frac{1}{2}} \) に着目する。

つまり、2乗するとaになるもの、つまり \( \sqrt{a} \) である。

指数が分数の場合、分母部分であるnはn乗すると(この場合底の)aになる事を示す。つまり累乗根。

一般的には、

\( b=\displaystyle\frac{m}{n} \) のとき

\( a^b=a^\frac{m}{n}=(a^\frac{1}{n})^m=(\sqrt[n]{a})^m \) ・・・⑧

指数が分数の場合の\( a^\frac{m}{n} \) の意味は

  • 分母nは aのn乗根 (\( a^\frac{1}{n} \) ) を意味し、
  • 分子mは \( a^\frac{1}{n} \)をm乗する事を意味する

つまり指数が分数である場合は、累乗根(分母)と累乗(分子)の組み合わせとなる。

スポンサーリンク

追記

\( a^\frac{1}{2} \) とか \( a^{-2} \) とか \( a^{2.56} \) とかとか、、、あれ?となるときがあっての、一応の備忘録。

指数の計算は、桁数部分の計算とみておくと、それほど混乱はしない。

ちなみにこの部分の計算に特化したのが対数。

また、指数の性質がわかれば対数の計算のイメージもつかみやすいかと。というのも、対数は指数部分を抜き出しているだけなので性質は同じ。。。

対数は、べき乗の指数部分だけを抜き出しただけ。

log10100 = log10102 = 2・log1010 = 2
(10を底とした時に100を対数表示すると2 <- べき乗の指数部分)

こうしてみると結構シンプル

タイトルとURLをコピーしました