ボルト(ねじ)の力学 2. ボルト(ねじ)の強度区分、入力トルクと軸力(張力)の関係 ねじ(ボルト)について、まずはねじの強度区分表記からはじめて、入力トルクに対する軸力(張力)の関係式からトルク係数。入力トルク-軸力関係の特徴もあわせて記載 2021.11.21 2025.09.24 ボルト(ねじ)の力学
ボルト(ねじ)の力学 1. ボルト(ねじ)の名称、締結の仕組み、締め付け線図 機械設計であれば、誰もが使用するねじ。ただ、ねじは実際に”設計”をしているというより、”勘”、”経験”、 ”踏襲(模倣)” による ”選択” をしているのが実情。基本的なトコロわすれないための覚書勘だけだと、あれ、、どうだっけ?となる時あるし。 2021.11.14 2025.09.24 ボルト(ねじ)の力学
慣性 4. コリオリの力って? 発生する仕組み(物理式なし) コリオリの力について解説コリオリの力は、動いている物体の動き自体は変わらないが、それを見ている観察者の座標系が違う故に発生している様に見える力(慣性力の一つ)。遠心力やジャイロモーメントの物体の動きが変わるが故の慣性力とちょっと違うため要注意。 2021.07.23 2025.10.26 慣性
慣性 3. ジャイロ効果って? 発生する仕組み(物理式なし) 物理式なしで、ジャイロ効果を説明。力が働く場面がわかれば、発生している原理自体はむずかしくない。慣性の法則(ニュートンの運動第1法則)を入り口に、遠心力もジャイロモーメントも同じ感覚で理解できるように解説。 2021.07.11 2025.10.26 慣性
慣性 2. 一次元の直線運動で発生する慣性力と、二次元の回転運動で発生する慣性力(遠心力) 慣性力について慣性については、ニュートン(1642-1727)の運動の第1法則から ”すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける”-> 外部から力が働かなければ等速... 2021.07.08 2025.09.24 慣性
慣性 1. ニュートンの”運動の三法則”の見方。物体の慣性について・・・ 物理嫌いになる前に、力学の理解へのショートカット。ここさえ抑えておけば何とかなるという点を。ニュートンの運動の三法則は慣性を理解しておくと、バラバラで理解する必要はなくなる。ここをなるべくわかりやすく。有名なma=Fは、”慣性が変化する=力が作用する”事から導かれる一つの事実にしかすぎない。 2021.06.27 2025.09.24 慣性
質点の動き 1. 曲線上のベクトル:接線ベクトル、法線ベクトル、従法線ベクトル 三次元上の空間における質点の移動。質点が任意の方向に動くとき、その方向は接線方向/法線方向/従法線方向の三方向。慣性力方向で例えるならば、接線方向は点の進行方向、法線方向は遠心力の発生方向、従法線方向はジャイロモーメントを発生させる慣性力の方向となる。 2021.10.26 2025.10.21 質点の動き
詭弁術 5. 三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法の誤りを利用した詭弁 前回の記事は三段論法の規則(包むという事)の定義と誤りを利用した詭弁につて今回が最後、三段論法にも色々な変形型/複合形がある。最後に詭弁に対応する時の心構えもついでに。三段論法の複合形を使った誤り三段論法には色々な変形、複合形にされる場合が... 2025.02.20 2025.09.27 詭弁術
詭弁術 4. 三段論法の規則(包むという事の定義)と、その誤りを利用した詭弁 三段論法の規則である”包む”という事の定義と、その誤りを利用した詭弁について 2025.02.20 2025.09.27 詭弁術