PR

機械設計・設計計算

二輪車の設計計算

二輪車のトレール、ホイールベース計算式について (バイクの車両スペック計算式)

ベクトルを使った二輪車のトレール、ホイールベース(地上面基準)の計算式について。ばね上の車体を固定の上、フロントタイヤの接地点、リアタイヤの接地点からグランドラインを算出の上、車両諸元を使ってグランドラインを基準にしたキャスター角、トレール、ホイールベースの算出式。ついでに、ツールも作成したのでそのリンクをページ内に。
二輪車の計算ツール

二輪車の諸元:キャスター角、トレール、ホイールベース計算ツール

モーターサイクル、競技用自転車、マウンテンバイク等々、足回り諸元(サスペンション等)を変更する際の、セッティング変更後のキャスター角、ホイールベース、トレールの算出用ツール。
ボルト(ねじ)設定時の覚書

1. ボルト(ねじ)の設計検討が面倒な時でも最低限これぐらいの確認は。。。

ねじの設定においては、実際には踏襲/模倣/経験ベースで設定する場合がほとんど。じゃー何も確認しなくてもいっか!と言うわけではなく、設計上何かしらの新規部分が含まれる場合、念のため変な設定/仕様になっていないかのチェックぐらいはしておいた方がよい。この記事では、このざっくりチェック時の観点を補足ついでに。観点は6個。
ボルト(ねじ)設定時の覚書

2. ボルト(ねじ)の締結”後”に発生する問題:ゆるみと破断

締結後のゆるみ、破損さて締結”後”に発生する締結部の問題についても。。。実のところ問題が発生した場合は、(原因解析というより)軸力を増やすなりの即効的な対策で片付いてしまうので、それほど踏み込む事はあまりない。。。が、備忘録がわりに概要のト...
ボルト(ねじ)設定時の覚書

3. ボルト(ねじ)の組付けのときに知っておくと便利なコトをつらつらと

最後に、ねじを締結する時に知っていて役に立ったコトを備忘録代わりに、つらつらと。標準トルクの目安と感覚ねじのサイズに応じたトルク(目安トルク)の感覚はあった方がよい。非常におおざっぱであるが、目安のトルクは以下。ざっくりと、M6 ->10N...
ボルト(ねじ)の計算ツール

1. ボルト(ねじ)の ”軸力計算” ツール

軸力を算出するツールも作っておいた。ボルトの諸元と摩擦係数をいれるだけ(任意で入力可)。今回もざっくり計算用に、参照仕様からの選択もあり
ボルト(ねじ)の計算ツール

2. 最大締付トルク&ねじ抜け判定ツール

トルク設定とねじ抜けの検討ツール。トルク法での締結トルクを算出するツール。あわせて、ねじ抜け発生有無判定も。ねじの諸元、摩擦係数、材料強度等入力要だが参考値もあわせて掲載
ボルト(ねじ)の力学

1. ボルト(ねじ)の名称、締結の仕組み、締め付け線図

機械設計であれば、誰もが使用するねじ。ただ、ねじは実際に”設計”をしているというより、”勘”、”経験”、 ”踏襲(模倣)” による ”選択” をしているのが実情。基本的なトコロわすれないための覚書勘だけだと、あれ、、どうだっけ?となる時あるし。
ボルト(ねじ)の力学

2. ボルト(ねじ)の強度区分、入力トルクと軸力(張力)の関係

ねじ(ボルト)について、まずはねじの強度区分表記からはじめて、入力トルクに対する軸力(張力)の関係式からトルク係数。入力トルク-軸力関係の特徴もあわせて記載
スポンサーリンク