基礎関数・公式 [オイラーの公式]1 : 世界で最も美しい公式の見かた、使いかた 世界で最も美しいといわれる式 e^(iπ)=-1 はオイラーの公式 e^(iθ)= cosθ + i sinθ から算出される。基礎から応用まで解説。指数関数・三角関数・複素平面を統合する仕組みを図とともに理解。 2021.10.12 2025.11.11 基礎関数・公式
基礎関数・公式 [三角関数]2:sin と cos のたし算 と ひき算 はじめに\(sin x \) と \(cos x \)のたし算 / ひき算について。つまり、\( a \cdot cos x ± b \cdot sinx \) の型。この型は、\( \sqrt{a^2+b^2} \cdot cos(x ̠... 2025.09.22 2025.11.11 基礎関数・公式
基礎関数・公式 [三角関数]1:加法定理はベクトルの内積計算と同じ ベクトルの内積として三角関数の加法定理をみれば、そのしくみは簡単にわかる(図でも書いてみれば、そりゃそうか。。。の一発理解レベル) 2025.09.20 2025.11.09 基礎関数・公式
座標・単位・実数・虚数 [虚数] 虚数とは?虚数のとらえ方とその特徴。&虚数と実数を組み合わせた世界 虚数をとらえるのに、実数という元数に、もう一つの元数を加えたものと捉える(直線から平面に広げる感じ)。つまり、二元数とした時に追加した元数の名前が虚数で単位がi。実数軸と虚数軸がなす平面を複素平面。この平面上での、iの振る舞いは面白い。iをかけると90°づつまわりだす。 2021.11.05 2025.11.09 座標・単位・実数・虚数
座標・単位・実数・虚数 [極座標] 座標軸→ピタゴラスの定理→三角関数→極座標までの流れ 工学で使用される座標軸の定義と極座標の定義の話。極座標は定義を忘れないように、はじまりのピタゴラスの定理から三角関数の話、極座標の定義への利用までの流れまでの覚書 2021.07.19 2025.11.09 座標・単位・実数・虚数
座標・単位・実数・虚数 [実数] 実数の世界:実数は無理数+有理数で”連続性”あり。理数がないのが”無理数” 有理数と無理数の違い。有理数は比(分数)で表記できる数、無理数はそれ以外の数とされている(理数とは比であらわされる数)。無理数への理解に、この二つを同じ表記方法としてみる。二つは循環する無限小数/循環していない無限小数 で分類できる。 2021.05.22 2025.11.09 座標・単位・実数・虚数