コミュ-1)-1. 問題点の整理。討論の流れを整えるきっかけ作り

問題って何だっけ?と問うてみる

(仕事、プライベート問わず)各々が違う意見/主張をしだす、自分の主張は通らない、何故か理不尽さを感じる結論に向かっているし流されそう、、もしくは、このままでは話がまとまらなさそう、、、、
話合いの場で、そんな場面に直面した経験は誰にでもあるのではないかと思う。

議論を整えるときに有効な一つの手がある。

問題って何だっけ?と問う事である。

ただし、ポイントがある.

問題とは何か?言葉の意味と定義

まず、”問題”とは、

  • ”正規とされている状態”
  • ”認識されている現状”

の2つのギャップ(ずれ、差)のことである。
(ギャップが小さい場合は小さな問題、大きいギャップであれば大きな問題)

”問題がある”とは誰かがそのギャップを顕在化させる時のセリフである。

ところが、である。

問題がある!というものの、その問題自体を定義しないまま、問題の有無/大小に議論が突入する場合がある。

こうなると基本水掛け論。

—例えば—

xxxは問題!大問題

xxxなんて、他でもあるでしょ。何が問題?

xxxは問題かもしれないけど、今回は大したことない。問題視する事じゃないでしょ

つまりこの場合、起きた事象については全員同じ認識をしているのであるが、問題の有無/大小について意見はバラバラ。

原因は、各々が当然と思っている”常識”が違うが故 である。
(個々が”正規としている状態”が異なることが原因。)

さて、このまま議論を進めても、各自が自分の正しさを主張するだけの水掛け論に陥る。

この場合、結果は声の大きい人が勝つ。

さてさて、こうなった時には、個別の意見をいちいち聞く必要はない。

つまり、”正規とされている状態”が決まっていない議論は、

”何を正とするか”の整合から始める事

(どちらが正しいのかから議論を始めるのは無意味)

まずは、共有される”正規とされている状態”が何であるかが確定しなければ、混乱に拍車がかかるだけ(混乱しても、議論が戻る先がない)。

また、話を脱線させるのは容易。結論が気に入らなくなりそうであれば、なんぼでも手はある。
(”そもそもさぁー”、”それはありえないでしょ”、もしくは、詭弁/強弁の利用等々、)。

ただ、混乱に付き合う必要はない。

混乱を整えるきっかけ

さてさてもし混乱した場合に、場を整合するきっかけ(話を切り替えるきっかけ)が。。。

問題って何だっけ?

と問う事。

この問いの目的は、”各々の個別の常識”を一つの常識に統合させること。
-> 同じ常識(ベース)で話せるように、各々の常識を再構築

もちろん、”認識されている現状”にも差がある場合は、そこも整合しなければならない。

ベースとギャップの二つが整合されてはじめて問題は自動的に決まる

ついでに、、

気を付けないといけない事は、他者による”正規とされている状態”の認識のすりこみ。

この部分の共通認識が取れていない段階での議論においては、問題を大きく見せたり、小さく見せたりは自由自在であるということ。

”正規とされている状態”をうまくすり替えれば、問題がなかったものにする事も可能なのである。

当たり前だろ?そんなの常識じゃん!このご時世。。。等々の決めセリフで断言する人のセリフは要注意。。。

議論の誘導の一種

このすり替えにYesと答えてしまうと、自分の望まない結論まで自動的に説得されてしまう事もある。

ご注意のほど。。

まとめ

さて、再度。混乱しそうな話し合いでは、問い/確認するのは以下の二つ。
(というか、この二つだけである。)

  1. 正規とされる状態の認識が、皆同じか?
  2. 認識されている現状への理解が、皆同じか?

この二つの確定により、はじめて共通の問題が定義できる。
(問題のすり替えにも対応できる)

きっかけは、問題って何だっけ?の問いである。

正規とされる状態に合意&皆と現状認識が同じであれば、その後の議論(解決までの課題の設定)は手段がなんであれ、ゴールへの方向ぶれない。大枠何とかおさまるものである。

タイトルとURLをコピーしました