人が意思決定する仕組み 2. 人の意思決定構造:ボトムアップ情報の取扱い(外部からの情報の処理) 意思決定過程:ボトムアップ情報の選択前回の"意思決定過程とトップダウン情報" から引き続き、今回は”ボトムアップ情報の選択”。今回もメインの参考情報はこの本より<マインド・コントロールとは何か / 西田公昭 / 紀伊國屋書店> <- すでに... 2021.10.21 2025.09.25 人が意思決定する仕組み
人が意思決定する仕組み 1. 人の意思決定構造:トップダウン情報の取扱い(知識と信念と常識:内部の情報の処理) はじめにこの記事で議論/討論で誘導される要因について書いた。今回は説得されてしまう側について全く同じ話を聞いたとしても、その話に同意する/しないは人によって異なる。また、説得されるかどうかも人による。つまりその人次第。その人自身の意思に依存... 2021.10.21 2025.09.25 人が意思決定する仕組み
議論・討論の時の心得 2. 議論に流されている気がするときに心がけておく事 議論をした結果、納得できない結論でいつの間にか説得されてしまっている状況防止への心がけから。議論にも丸腰でのぞむかどうかで結果も変わる(人が説得される仕組みもある)。まずは、相手の強弁、詭弁にきづく事を第一歩目に、気を付ける点から。 2021.10.04 2025.09.25 議論・討論の時の心得
議論・討論の時の心得 1. 議論における問題の定義のやり方。発散する議論を収束させるための手の一つ 混乱しそうな話し合いで、討論を整えるのに有効な手を一つ。問題って何だっけ?と問うてみる事。この問いで確認するのは以下の二つ。1 .正規とされる状態の認識が、皆同じか?2. 認識されている現状への理解が、皆同じか?ここが同じであれば、その後の議論(解決までの課題の設定)は手段がなんであれ、ゴールへの方向ぶれない。大枠何とかおさまるものである。まずは、問題の言葉の意味から、、、。頭の片隅にいれておくと役にたつ。 2021.05.22 2025.09.25 議論・討論の時の心得