PR

人の思考方法

詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く5:三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法の誤りを利用した詭弁

三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法など、論理的誤りを利用した詭弁の手口についての覚書
詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く2:論理的推論(演繹法と帰納法)と命題について。その誤りを利用した詭弁について

詭弁(きべん)は、一見正しいようで論理的に誤った主張。演繹法・帰納法の基礎と命題の型をおさえ、論理的誤りを見抜く方法を忘れないように覚書化
詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く1:詭弁(きべん)術を知っておく:詭弁術とは?から

理屈抜きの押しの一手が「強弁」、多少とも論理や常識を踏まえて相手を丸め込むのが「詭弁」この記事では詭弁について。詭弁は主に論点のすり替え、主張の言い換え、三段論法における虚偽、両刀論法(ジレンマ)における虚偽、消去法(選言的三段論法)における虚偽、ドミノ理論における虚偽が用いられる。知っておいて損はない。
強弁術

[論理] 強弁(きょうべん)術を知っておく: 小児型強弁法、二分法、相殺法

理屈抜きの押しの一手が「強弁」、多少とも論理や常識を踏まえて相手を丸め込むのが「詭弁」この記事では強弁について。強弁には主に、小児型強弁法、二分法、相殺法がある。「○○で何がわるいの?」は小児型強弁法、XXかXX以外のみの答えしか用意せず選択を迫るのが二分法、「A君、宿題すんだ?」「ママは洗濯すんだのかよ」これは相殺法(意外と皆、強弁の名手)。
人が意思決定する仕組み

人の意思決定構造4:なぜ人は自分の選択を正当化するのか?人の意思決定の裏側

人は自分の行動を正当化する。日常に潜む心理の仕組みを、認知的不協和や自己知覚理論からみた時の概要を覚書化
人が意思決定する仕組み

人の意思決定構造3:説得されるまでの要因と過程について

説得される仕組みを知っておけば心構えもできる。ヒューリスティックや状況の拘束力、権威性など、人が納得して動くまでの心理プロセスの概要を覚書化
人が意思決定する仕組み

人の意思決定構造2:ボトムアップ情報の取扱い(外部からの情報の処理)

意思決定の仕組みを知ると人の行動が見えてくる。外部情報の選び方や帰属理論、割増・割引原理、基本的錯誤帰属など、そのしくみを忘れぬように覚書化
人が意思決定する仕組み

人の意思決定構造1:トップダウン情報の取扱い(知識と信念と常識:内部の情報の処理)

人はどのように情報を処理して意思決定するのか?トップダウン情報(ビリーフ)やスキーマの役割、先入観や社会的影響による意思決定の操作について忘れぬようにざっくりと覚書化
議論・討論の時の心得

2. 議論に流されている気がするときに心がけておく事

議論をした結果、納得できない結論でいつの間にか説得されてしまっている状況防止への心がけから。議論にも丸腰でのぞむかどうかで結果も変わる(人が説得される仕組みもある)。まずは、相手の強弁、詭弁にきづく事を第一歩目に、気を付ける点から。
スポンサーリンク