PR

コミュ-3)-2.1. 詭弁術を知っておく(詭弁術と論点のすり替えから)

3) 詭弁・強弁

前回の記事にて、強弁について書いた。

引き続き、次は詭弁について

理屈抜きの押しの一手が「強弁」、多少とも論理や常識を踏まえて相手を丸め込むのが「詭弁」。

再度この本をベースに

詭弁術とは

「詭弁」術とは、多少とも論理や常識を踏まえて相手を丸め込む術。

詭弁の起源は不明ではあるが、飛躍的に発展させたのはギリシャ時代の「ソフィスト」たちだそう。言葉を武器として真理を追究する哲学者たちの誕生とともに発展していった。

わかりやすい詭弁としては、溺れ死んだ金持ちの話がある。

遺族が死体を拾った男の所にいくと、相手が金持ちと知って高額の謝礼を要求してきた。

困った遺族が当時有名な学者鄧析の所に相談を持ち込んだところ

鄧析 「心配はいりません。あなたがお金をださなければ、他に出す人はいないのですから」

遺族が強気にでると、死体を拾った男も困ってしまった。

こちらも鄧析に相談にいくと今度は

鄧析 「心配はいりません。あなたが死体を渡さなければ、別の死体で間に合わすわけにはいかないのですから」

鄧析は両者から謝礼をもらい、結局三方まるく収まったという。

これが詭弁家である。

さて、強弁と詭弁を厳密に区別することは難しい。あえていうなら有無をいわさず押し付けるのが強弁、なんとなくその気にさせるのが詭弁だそうだ(前記事で強弁とした二分法と相殺法も詭弁に含める事ができるようである)

まぁ、あてにならない話、しゃべっている本人がよくわかっていない話、根拠があやふやな話は、大体詭弁が混じっている可能性が高い。(まぁ、聞いていてすっきりしない感があれば要注意)

というのも、「定義をあいまいにして、結論を簡潔に、関係のないことを長々と述べる」 のも詭弁のうちの一つだそうだ。

総じて、以下が詭弁の主なテクニックとしてあるとの事。

  • 論点のすり替え
  • 主張の言い換え
  • 三段論法における虚偽
  • 両刀論法(ジレンマ)における虚偽
  • 消去法(選言的三段論法)における虚偽
  • ドミノ理論における虚偽

上から順に。。。

スポンサーリンク

論点のすり替え

議論のはずみ

議論のはずみで議論が横道にそれてしまうのはよくあること。ただし、詭弁家は意識をして「仕掛けた」はずみを作る。

仕掛けに乗らないこと、議論の本筋から外れてきていると気付いたら議論を元に戻す必要がある。

論点をすり替え(はぐらかし)

論点をすり替えて、相手の追及をはぐらかす。

同じ話題から別の関係のない結論をわざと導く、もしくは関連しているように装った論点を次々に持ち出し、話を大きくして結論に到達させない。

論点をすり替え(感情に訴える)

論点をすり替えて、相手の感情に訴え感情論から結論を導き出させるように周囲を持っていく。

人が感情的になりやすいポイントを論点から結論までにうまく組み込んでいく。

雑誌のゴシップ記事なんかに多い。

続いて”命題の定義”から”その型の言い換えによる誤り”へ

タイトルとURLをコピーしました