はじめに
↓の記事(35mm/16mm/8mm用フィルム露光面の規格サイズ、デジカメセンサー規格サイズ比較)を使って、
シネマレンズをデジカメで使った時のケラレ(周辺減光)の発生の目安が以下、
ムービーサイズ / デジカメセンサー規格 ざっくりまとめ
最初の記事にも書いたが以下が概要。デジカメでどのシネマレンズが使えるか?のざっくり目安
- 35mmシネレンズ
→ APS-C機までは、どの35mmシネレンズでもケラレはほぼ”なし”
→ 35mmフルサイズ機は、レンズ次第
(イメージサイクル次第:特に広角寄りのレンズ(50mm以下)要注意) - Cマウントレンズ (16mmシネ用カメラのユニバーサルマウント)
→ 1″型センサー機(Nikon1のみ)までは、どのCマウントレンズでもケラレはほぼ”なし”
→ マイクロフォーサーズ機では、レンズ次第
(イメージサイクル次第:特に広角寄りのレンズ(25mm以下)要注意) - Dマウントレンズ (8mmシネ用カメラのユニバーサルマウント)
→ 1/2.3″型センサー機(PentaxQ,Q10のみ)では、どのDマウントレンズでもケラレはほぼ”なし”
→ 1/1.7″型センサー機(PentaxQ7,QS-1のみ)では、レンズ次第
(イメージサイクル次第:特に広角寄りのレンズ(12.5mm以下)要注意
詳細は以下のリストから

ケラレへの耐性をみるのに数字だけではイメージしにくかったので、、、
各レンズごとのイメージサークル/1コマのサイズと使用できそうなセンサーサイズを図にして重ねてみた。
Dマウントレンズ基準 (8mmフィルム規格用)
8mmフィルムの露光面と1/2.3”型のセンサーの大きさはほぼ同じ。
1/1.7”型はちょっと大きいためDマウントレンズのイメージサークルからは、はみ出る。
Dマウントレンズのイメージサークルは、
- 1/2.3”型センサー (Pentax Q,Q10) に必要なイメージサークルをほぼカバーしている。
→ どのDマウントレンズでもほぼOK - 1/1.7”型センサー (Pentax Q7,QS-1) に必要なイメージサークルに対して若干不足
→ イメージサークルに余裕のあるDマウントレンズを選ぶ必要あり
ついでに、、、Cマウントレンズを使えば、1/1.7型のセンサーに必要なイメージサークルは十分カバーできる
Cマウントレンズ基準(16mmフィルム用)

Cマウントレンズのイメージサークルは、
- 1”型センサー (Nikon1) に必要なイメージサークルをほぼカバーしている。
→ どのCマウントレンズでもほぼOK - 4/3”型センサー (マイクロフォーサーズ機) に必要なイメージサークルに対して不足。
→ イメージサークルに余裕のあるCマウントレンズを選ぶ必要あり
(焦点距離25mm(4/3”型で標準画角)以上であれば、結構大丈夫なレンズあるみたい)
もちろん、35mmシネマレンズを使えば、4/3”型に必要なイメージサークルは十分カバーできる。
ちなみに、Nikon1は露出から全部マニュアルになるので、シネマレンズ遊びには不向きみたい。。Cマウント基準でそろえるなら現行のマイクロフォーサーズ機使っておいた方が気苦労はすくないか。。。
35mmシネレンズ基準 (35mmフィルム)

35mmシネレンズのイメージサークルは、
- APS-C機のセンサーに必要なイメージサークルをカバーできる。
→ どの35mmシネレンズでもOK - フルサイズ機のセンサーに必要なイメージサークルに対しては若干不足。
→ イメージサークルに余裕のある35mmシネレンズを選ぶ必要あり
(焦点距離50mm(フルサイズセンサーで標準画角)以上であれば、なんとか大丈夫なレンズあるみたい)
で、、35mmシネレンズの焦点距離(画角の見通し)をみるには、デジカメのAPS-C機用のレンズと同じ扱いとしておけばよし、と。
(35mmフィルムの映像の一コマサイズはAPS-Cサイズとほとんど同じなんだし、、、)
Pentaxで言えばDAレンズ(APS-C機専用レンズ)の焦点距離を見る時と同じ扱い
→ 例:焦点距離 30-35mmの焦点距離のシネマレンズは、フルサイズ機換算で焦点距離50mm前後の標準レンズ相当(x1.5(対角線長比))
8mm、16mm、35mmまとめて横並び
さて、サイズ感把握のため、上の図を同一スケールで横に並べるとこんな感じ。

Dマウントレンズのイメージサークルちっちゃ
最後に
シネレンズで遊んでいると、Q7+Dマウントでもちょっとケラレる/ケラレないレンズがあるなぁ、、35mmシネマレンズでも同じだったなぁ、
ん? そもそも、どのデジカメにどのシネマレンズが妥当なんだろう。。が今回の覚書の背景。
しかし、ふと気づくと、
- カメラ:フルサイズのSony α7Riii、APS-CのPentax KP、1/1.7型のPentaxQ7
- レンズ:Kマウント(FA/DAレンズ、MFレンズ)レンズ、Mマウント化した35mmシネマレンズ、Cマウントレンズ、Dマウントレンズ、Qマウントレンズ
気づいたら仕様が拡散している。
ちなみに、特にDマウントレンズは8mmカメラが衰退した事、PentaxQシリーズ以外では使えるカメラがない事から、フルサイズ向けのレンズでは手が届かないようなハイクラスのメーカーのレンズでも、まだお手頃の価格で入手できる。遊ぶには魅力的。。。
お手軽に遊べるとは言え、、、。考えて買わないと危ない。。。気をつけよう、と。