PR

[e:ネイピア数] “e” についての覚書3: 指数関数 e^x の定義式の導入のしかたと e^x の意味。 ”1/e” の定義式の導入もついでに

指数・対数

はじめに

定義式からの”e”の解釈については、

抜粋すれば、”e”は、

\( e=\displaystyle \lim_{ n \to \infty } (1+\dfrac{1}{n})^{n} \) (上の記事内の①式)

引き続き よく使われる ”\(e^x \)” の定義式についても覚書化。

”\(e^x \)” は、上の記事内の複利計算式(上の記事内の⑦式)

\(S_∞ =\displaystyle \lim_{ n \to \infty } a \cdot (1 + \dfrac{r}{n})^n \)

を使う。

この式の初期値を \(a=1 \) 、\(r\)→\(x \) に書き換えて、

\(S_∞= \displaystyle \lim_{ n \to \infty } (1 + \dfrac{x}{n})^n \) ・・・①

とすれば、” \(e^x \) ” は、この式のただの式展開

”\(e\)” の定義で 利率 \(x=1\) としてしたため見えなくなったが、 \(x\) の部分はもともとこの式の一部、作用も一緒。

よって、”\(e^x \)” の定義で この \(x\) が見えるようにしてあげればよい。

以下が式展開

\(e^x \) の 導入

①式の右辺に \(e\) を底とした対数(\(ln \))をとる( \(ln \ Z =log_e Z \) )

\( \displaystyle \lim_{ n \to \infty } ln (1 + \dfrac{x}{n})^n = \displaystyle \lim_{ n \to \infty } n \cdot ln (1 + \dfrac{x}{n}) \) ・・・②

\( t = \dfrac{x}{n} \) (\( n= \dfrac{x}{t} \) ) 、\( n → ∞ \) のとき \( t → 0 \) である事をふまえ、②式を変形すれば

\( \begin{align}
\displaystyle \lim_{ n \to ∞ } n \cdot ln (1 + \dfrac{x}{n}) &= \displaystyle \lim_{ t \to 0 } \dfrac{x}{t} \cdot ln(1+t) \\[6pt]
&= \displaystyle \lim_{ t \to 0 } \dfrac{ln(1+t)}{t} \cdot x
\end{align}\)

ここに、 \( \displaystyle \lim_{ t \to 0 } \dfrac{ln(1+t)}{t}=1 \) (← 覚書はこちら) を使えば、\( \displaystyle \lim_{ n \to ∞ } n \cdot ln (1 + \dfrac{x}{n}) =x \)

つまり、

\( \displaystyle \lim_{ n \to ∞ } ln (1 + \dfrac{x}{n})^n =ln \displaystyle \lim_{ n \to ∞ } (1 + \dfrac{x}{n})^n =x \) ・・・③

この③式を指数表示にすれば \(e^x \) が導入できる。つまり、

\( e^x = \displaystyle \lim_{ n \to ∞ } (1 + \dfrac{x}{n})^n \)・・・④

これが、\(e^x \) の定義式。

関数 \(e^x \) における \(x\) の作用

さて、前の記事の⑥式(この記事では①式)とあわせれば、関数 ”\(e^x \)” における \(x\) の意味(作用)がつかめる

xの意味するところは、とどのつまりは、増加力である。つまり、\(e^x \) は、増加力が変化していく時の出力値であるとみる事ができる。

例えば、”\( x \) ”の増加にともなう関数 \(e^x \) の見方の例として、\( x =1、2 \) を例にとれば、

  • \( x =1 \) : \(e^{\color{red}{1}}\)
    → <解釈> 期間Tで2になる一定の増加力( \(\color{red}{1} \) = 100%(利率)) がかかる環境下では、期間T経過時の実増加率は約2.718倍 (= \(e^1 \)) になる
  • \( x =2 \) : \(e^{\color{red}{2}}\)
    → <解釈> 期間Tで3になる一定の増加力( \(\color{red}{2} \) = 200%(利率)) がかかる環境下では、期間T経過時の実増加率は約7.389倍 (= \(e^2 \)) になる
  • ・・・

といった感じのイメージ。
(\( x \) が時間tで表してある関数といった例 ( \(e^{αt}\))であれば、時間tの経過に伴い ”増加力(利率)自体が増える環境下” での関数、とイメージするのもいける)

\(\dfrac{1}{e} \) の 導入

\(\dfrac{1}{e} \) も 簡単に求まるのでついでに。

④式に \(x=-1 \) を代入すれば、

\( \displaystyle \lim_{ n \to ∞ } (1 + \dfrac{-1}{n})^n =e^{-1} \) より

\( \dfrac{1}{e} = \displaystyle \lim_{ n \to ∞ } (1 – \dfrac{1}{n})^n \) ・・・⑤

以上

タイトルとURLをコピーしました