PR

座標・単位・実数・虚数

座標・単位・実数・虚数

e(ネイピア数)についての覚書: ”e” の定義式の解釈

はじめに”e =2.718281828・・・" (ネイピア数、自然対数の底)の定義は \( e=\displaystyle \lim_{ n \to \infty } (1+\dfrac{1}{n})^{n} \) ・・・① だが、、あれ、...
座標・単位・実数・虚数

虚数とは?虚数のとらえ方とその特徴。&虚数と実数を組み合わせた世界

虚数をとらえるのに、実数という元数に、もう一つの元数を加えたものと捉える(直線から平面に広げる感じ)。つまり、二元数とした時に追加した元数の名前が虚数で単位がi。実数軸と虚数軸がなす平面を複素平面。この平面上での、iの振る舞いは面白い。iをかけると90°づつまわりだす。
座標・単位・実数・虚数

2. 角度単位 ”ラジアン”が便利な理由

日常の角度表示と違い(度数表示:90°とか360°とか)、数学、物理ではラジアン表示(π)が主に使用される。圧倒的に使い勝手が良いからである。ラジアン表記の意味と使い勝手の良いところを説明。ラジアンの値は、r=1の円(周長:2π)を、中心角Θで切り取った時の ”円弧の長さ” である。
座標・単位・実数・虚数

1. 座標軸→ピタゴラスの定理→三角関数→極座標まで

工学で使用される座標軸の定義と極座標の定義の話。極座標は定義を忘れないように、はじまりのピタゴラスの定理から三角関数の話、極座標の定義への利用までの流れまでの覚書
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました