PR

詭弁術

詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く5:三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法の誤りを利用した詭弁

三段論法の複合形、両刀論法、消去法、ドミノ論法など、論理的誤りを利用した詭弁の手口についての覚書
詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く4:三段論法の規則(包むという事の定義)と、その誤りを利用した詭弁

三段論法を使うとき、言葉の意味や範囲(概念)が正しく扱われていないと、論理的に誤った結論につながることあり要注意。概念の「包み方」のルールと、それを間違えることで生じる詭弁の概要を例をいれて覚書化
詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く3:三段論法の基本と構造、その誤りを利用した詭弁

三段論法のごまかし関連で頭の片隅にいれておくのは、とりあえず以下の4つだけ1.前提が ”~でない” + ”~でない” ときたら、結論は ”断定できない”2.前提が ”ある~” + ”ある~” ときたら、結論は ”断定できない”3.前提のどちらかが ”~でない” できたら、結論は必ず ”~でない”4.主語の概念、述語の概念、媒概念がどの命題においても同じ意味になっている事まずは、三段論法の基礎と構造をしっておいて、あとはごまかしがどこから入りやすいかをしっておくのも詭弁に気づく一助となる。
詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く2:論理的推論(演繹法と帰納法)と命題について。その誤りを利用した詭弁について

詭弁(きべん)は、一見正しいようで論理的に誤った主張。演繹法・帰納法の基礎と命題の型をおさえ、論理的誤りを見抜く方法を忘れないように覚書化
詭弁術

[論理] 詭弁を見抜く1:詭弁(きべん)術を知っておく:詭弁術とは?から

理屈抜きの押しの一手が「強弁」、多少とも論理や常識を踏まえて相手を丸め込むのが「詭弁」この記事では詭弁について。詭弁は主に論点のすり替え、主張の言い換え、三段論法における虚偽、両刀論法(ジレンマ)における虚偽、消去法(選言的三段論法)における虚偽、ドミノ理論における虚偽が用いられる。知っておいて損はない。
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました